ハロウィン お菓子 かぼちゃ プリン タルト
いよいよ到来する。
毎年恒例のハロウィンの季節の10月31日が...。
さかのぼること、当初としては、古代ケルト人が起源と考えられている祭りとして、秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いが...。
ケルト人の1年の終りは10月31日。 この夜は死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていたが、時期を同じくして出てくる有害な精霊や魔女から身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていたという。
"Halloween(ハロウィン)"の語源は、カトリック教会で11月1日に祝われる「諸聖人の日」(古くは「万聖節」とも)の前晩、諸聖人の日の英語での旧称"All Hallows"の"eve(前夜)"、"Hallows eve"が訛って呼ばれるようになったことから。
そして、諸聖人の日の11月1日設定は、ケルト人が自然崇拝からケルト系キリスト教を経てカトリックへと改宗する過程で、ケルトの収穫祭に合わせたカトリック教会によるもの。
ほどなく、アメリカに渡来して、民間行事として定着してゆく過程で、子どもたちの遊びの意味合いの強まりの反面、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなってゆくことになって...。
アメリカなどのハロウィンでは仮装することが流行し、基本的には「恐ろしい」と思われているものが選ばれる傾向。 たとえば幽霊、魔女、コウモリ、悪魔、黒猫、ゴブリン、バンシー、ゾンビなどの民間で伝承されるものや、ドラキュラや狼男、フランケンシュタインのような欧米の怪談や恐怖小説に登場する怪物が含まれており、ハロウィン前後の時期には、これらのシンボルで家を飾るという。
日本では、キデイランド原宿店が1970年代にハロウィン関連商品の店頭販売を開始。
1983(昭和58)年10月には、同じくキデイランド原宿店が販売促進の一環として日本初とされるハロウィン・パレードを開催。 アメリカで行われる娯楽行事の多くがそうであるように、日本でもハロウィンが広く行われるようになって...。
たしかに、カボチャの中身をくりぬいた中に蝋燭を立てての「ジャック・オー・ランタン(Jack-o'-lantern)」も、面白いけど...。
やはり、食べ盛りの子どもたちのこと、魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習が、一番の楽しみなんだよなあ。
何よりも、幼い甥っ子と姪っ子のが育ち盛りとあって、サプライズ(?)は前年同様、ハロウィンにふさわしい、かぼちゃのお菓子がいいのかもしれないや。
まず、愛知県日進市の『イエローパンプキン(Yellow pumpkin)』の北海道鹿追産かぼちゃ使用の【小玉かぼちゃの焼きプリン】の「2個セット」と「1個」が...。
いわゆる手のひらサイズの"坊ちゃんかぼちゃ"は、Lサイズの1個の3,4人前で約350g。
さすが北海道鹿追の大自然の恵みあってのこと、小さくてもとても栄養があり、甘みのある新種のミニかぼちゃ。
それゆえに、通常の西洋かぼちゃに比較し、βカロチン2倍、ビタミンA2倍。
その一部をくり抜いて、プリンを流し込んで焼き上げたデザートとしては、中のプリンはしっかりした硬さのプリン、味は普通。
それでも、皮を含めた外のかぼちゃの甘さと美味しさ、何よりもホクホクな感触は、変わらず。
カラメルソースとの相性もバッチリだった。
賞味期限は、冷凍60日冷蔵5日開封後2日。
保存は、-18℃以下。
解凍方法は、自然解凍6時間から8時間。
そして、大阪市北区中之島の『リーガロイヤルホテル』製造の直径約16cmの【お化けかぼちゃのタルト】も...。
アーモンド風味のサクッとした香ばしいタルト生地...。
かぼちゃのコクある甘み...。
それらを重ねてね焼き上げ...。
本当に美味しいや。
特に、ハロウィンのお化けかぼちゃの可愛らしさが...。
まさに秋を感じさせるタルト。
「Trick or Treat (トリック・オア・トリート)」
「お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ」
この時期の子どもたちの楽しいひととき...。
永遠であってほしいなあ。
2015-09-05 |
共通テーマ:日記・雑感 |
nice!(0) |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
編集
コメント 0